
和えるだけで簡単に作れる発酵レシピ「塩麴とホタテのカルパッチョ」
本日の発酵レシピも、簡単にすぐ作れるもので
ちょっとした「おつまみ」になるものをご紹介したいと思います!
しかも、ホタテは低脂質で高たんぱく質な食材なので
ダイエット中の方にもおススメのレシピなんです。
塩こうじがホタテのうまさを引き立てる?!
ホタテには、コハク酸という旨味成分が含まれています。
この旨味成分は、塩味との相性が抜群なんですね。
そこで、塩こうじと組み合わせることで、旨味を引き出します。
また、酸味との相性も良いので「レモン汁」をた~っぷり加えてさっぱりと仕上げましょう!
塩麴とホタテのカルパッチョの材料は?!
さて、今回は6つの材料を使って作っていきます!
ピンクペッパーは無くてもOKです!代わりに、粗びきこしょうを代用すると良いですよ♪
【塩麴とホタテのカルパッチョの材料:レシピ】
材料(2人分) | 分量 |
ホタテ | 300g |
塩こうじ | 大さじ2 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
レモン汁 | 大さじ2 |
ピンクペッパー | お好み |
飾りのレモン、飾りのベビーリーフ | お好み |
塩麴とホタテのカルパッチョの作り方は?!
塩麴とホタテのカルパッチョは、ほとんどコツなしなので
本当にあっという間に作れるのですが...
①レモンをカットし、レモン汁を絞っておく
②ホタテに塩こうじの半分量を和えておく
③ホタテをお皿に並べる
この時、「ホタテ」→「レモン」→「ホタテ」→「レモン」と
交互に並べるとキレイに盛り付けられますよ♪
(このちょっとした工夫も美味しそうに見せるポイントです)
③トマト、ベビーリーフ、残りの塩こうじピンクペッパーで飾ったら完成!
並べたホタテに、レモンやトマトを飾っていきます。
この時、残りの塩こうじとオリーブオイルを上からスプーンでかけましょう!
塩麴とホタテのカルパッチョのアレンジ方法は?!
今回は、ホタテで作りましたが、白身魚のお刺身で作っても美味しいですよ♪
(青魚や赤身のお魚は、臭みを強く感じてしまうので塩こうじ×生食はあまり向かないかも?!)
また、今回はオリーブオイルで作りましたが「ごま油」で作ると中華風になるので
違った風味で楽しむことが出来ます♪
塩麴とホタテのカルパッチョの栄養成分は?!
塩こうじとホタテに野菜を乗っけたレシピなので
栄養成分としては
■ ホタテ・・・たんぱく質、ビタミンB群
■ 塩こうじ・・・ビタミンB群、乳酸菌
■ レモン・・・ビタミンC
■ トマト・・・ビタミンC、リコピン、カリウム
こんな感じです♪
また、甘酒同様、塩こうじもなるべく加熱せずに食べた方が良いので
このレシピはそういった点でもおすすめのレシピです。
こんな方におススメ
さて、この塩こうじとホタテのカルパッチョはどんな方におススメかと言いますと
簡単に作れて、そしてあっさりとした風味が特徴なので
□ ダイエット中の方(オリーブオイルの量を半分にすると尚よい)
□ 肌荒れが気になる方(発酵食品で腸内環境を整えて、毒素の排出を促す)
□ 時間に追われているけど料理したい方
などに、おススメです。
塩こうじだけで味が決まりやすいので、女子会やお家パーティーのレシピなどにも良いですよ♪
「塩こうじ買ったけど、何に使うのかわからない?」という方や
「普段と違った塩こうじの使い方をしてみたい」
という方も是非お試しくださいね♪