
「乳酸菌」といっても種類はたくさんある?!
「乳酸菌」といっても実は、性質の違いや働きの違い
またメーカーによっても種類が違うというのはご存知でしょうか?!
そこで、今回は”乳酸菌とはそもそも何?!” また”乳酸菌の種類はどれだけあるの?!”
の違いについてをまとめてみました!
乳酸菌ってどんな菌?
乳酸菌とは、糖類を食べて乳酸を出す細菌の総称をいいます。
乳酸菌の出す乳酸は、生物の腸内で有害な菌や雑菌の繁殖を抑える働きをしています。
人間の赤ちゃんと同じように、幼い動物の腸内も多くの乳酸菌で占められ、抵抗力のない体を他の雑菌、病原菌から守る役割をしています。
例えば、日本でも昔から健康食として食べられてきた味噌、醤油、漬物など、乳酸菌は古くから様々な発酵食品に活用されてきました。
海外では、アンチョビや、サラミソーセージやヨーグルト、発酵バター、サワークリーム、ライ麦パンなどに利用され、食品によって使われる乳酸菌の種類は様々です。
乳酸菌には種類がある?その特徴
乳酸菌には種類がある事を知っていますか?
実は乳酸菌には、「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」の2つがあるんです。
「植物性乳酸菌」とは、漬物や味噌、醤油など、主に植物由来の乳酸菌のことをいいます。
日本の漬物や韓国のキムチなど、東アジアの地域では、特にこの植物性乳酸菌を使った発酵食品が多く親しまれてきました。
植物性乳酸菌の特徴とは?!
植物性乳酸菌は、土壌などの栄養が少ない状況や、さらに塩分や酢酸のなかという過酷な状況でも育つために
動物性乳酸菌よりも強く、一般的に乳酸菌が弱いとされている胃酸に対しても、ある程度の耐性があるため、有用菌として、活動する場所である腸まで届きやすいのが特徴です。
動物性乳酸菌の特徴とは?!
「動物性乳酸菌」とは名前の通り、チーズやヨーグルト等の乳や肉など、主に動物由来の乳酸菌を「動物性乳酸菌」といいます。
古くから、チーズやヨーグルトなどの乳加工食品の利用が盛んなヨーロッパでは、動物性乳酸菌を活用した発酵食品が愛されてきました。
動物性乳酸菌は、乳加工食品以外にも、ソーセージやハムなどの肉加工食品、アンチョビやにしんの塩漬けなどの魚加工食品にも含まれますが
特にヨーグルトは、長寿大国であるブルガリアでよく食べられているということから日本でもよく取り入れられるようになり
現在では一般家庭でも朝食には欠かせない存在として親しまれています。
市販のヨーグルトにふくまれる乳酸菌の種類は?!
日本でもよく食べられているヨーグルトですが、最近ではスーパーに行くと沢山の種類のヨーグルトが並び
「一体どれが良いのだろう??」と、迷う時はありませんか?
ここでは、スーパーでも手に入りやすいヨーグルトに含まれる、主な乳酸菌の種類をいくつかご紹介したいと思います。
⑴ 明治 ブルガリアヨーグルト
・サーモフィラス菌1131株
・ブルガリア菌2038株
主な期待できる効果:肌荒れ改善や便秘の予防や解消に良いといわれています。
⑵ 森永 ビヒダスプレーンヨーグルトBB536
主な期待できる効果:潰瘍性大腸炎の改善/花粉症予防・改善/便秘予防・解消/免疫力強化
⑶ カスピ海ヨーグルト(プレーン)
主な期待できる効果:アトピー性皮膚炎の改善/血糖値上昇の抑制/コレステロール値の低下/
肌荒れ改善/便秘予防・改善/免疫力強化
⑷ ダノンビオ/ダノンビオドリンク
BE80株
主な期待できる効果:便秘予防:解消
⑸ ナチュレ 恵 megumi
・SBT2928株(ビフィズス菌SP株)
主な期待できる効果:便秘予防・解消/免疫力強化
こうやって、市販のヨーグルトとその乳酸菌について調べてみると
ヨーグルトによってもそれぞれ違う乳酸菌が含まれていることが分かります。
また、その乳酸菌によっても効果が違うんですね!
もちろん「味付けや風味が好み」というものを選ぶのも良いですが
乳酸菌で選ぶ!というのも良さそうですね。
まとめ 体質や目的に合わせた乳酸菌を選んでみよう!
普段はあまり意識せず食べていたヨーグルトですが、それぞれに特徴的な効果がある事がわかります。
体調や目的に合わせて、最適なヨーグルトを選んでみて下さいね。
まずは気軽に手に入りやすいヨーグルトを普段の生活に取り入れて、健康的な発酵生活を送ってみましょう!