「濃厚で大人味」酒粕で作るスイーツレシピ5つ

酒粕で作るオススメのスイーツ5つ

栄養的にも風味的にも使える”酒粕”の濃厚スイーツ

酒粕は日本酒の副産物。原料は日本酒と同じ米、米麹、酵母と水。発酵によって微生物が働き、多種多様な物質が生まれます。
酒粕には、肥満抑制効果や抗酸化作用、骨粗しょう症予防などが期待できるパワーを秘めていると言われています。
そんな酒粕を使って普段、酒粕を使わない方でもおいしく作ることが出来るスイーツを紹介します。

黒ゴマ酒粕クッキー(鉄板1枚分)

小麦粉・・・200g
酒粕・・・50g
豆乳・・・80ml
きび砂糖・・・30g
オリーブオイル・・・30ml
塩・・・3g
ベーキングパウダー・・・3g
黒すりごま・・・20g

(作り方)

①耐熱容器にちぎった酒粕を入れて、ラップなしで30秒電子レンジで加熱して、やわらかく練り、豆乳少し入れて軽く伸ばす(塊がある状態でよい)
②ボウルに①と残りの材料を全て入れてよくこねる。まとめたら、平らな所で麺棒を使って5mm厚さに伸ばす。オーブンは160℃に予熱しておく
③ステック状に切る。クッキングシートの上に並べる
④160℃のオーブンで25~30分焼く。
 焼き色がついたらOK。冷めるまでオーブンの中に置いておく

酒粕ショコラプリン(小さめのカップ4個分)

酒粕・・・40g
チョコレート(甘くない)・・・40g
はちみつ・・・30g
牛乳・・・120ml
粉ゼラチン・・・3g
水・・・30ml

(作り方)

①酒粕をちぎって耐熱容器に入れ、ラップなしで30秒電子レンジで加熱する。日本酒大さじ1で伸ばすためにやわらかく練る
②①を鍋に移し、はちみつと牛乳を加え混ぜ火にかける。チョコレートは細かく刻み、鍋に入れ溶かす
③水でふやかしておいたゼラチンを、電子レンジで15秒ほど温める
④③を②に入れて混ぜ合わせ、こし器でこす
⑤器に入れてあら熱がとれたら、冷蔵庫で冷やし固める

酒粕パウンドケーキ(16cm×7.5cmパウンド型1台分)

小麦粉・・・150g
無塩バター・・・90g
キビ砂糖・・・40g
卵・・・1個
酒粕・・・70g
豆乳(牛乳でも)・・・70ml
はちみつ・・・60g
ベーキングパウダー・・・3g

(作り方)

①型にクッキングシートを敷いておく。オーブン170℃予熱
②卵とバターを常温に戻しておく。小麦粉とベーキングパウダーはふるっておく
③耐熱容器に酒粕をちぎって入れ、ラップなしで30秒電子レンジ手加熱してやわらかくなったら、豆乳と酒粕をフードプロセッサーでなめらかにする(フードプロセッサーがなければ、すり鉢を代用しても良い)そこへはちみつを入れる
④バターを白っぽくもたっとするまですり混ぜ、キビ砂糖を入れる。溶いた卵を入れる
⑤④に③を加えて混ぜ、ふるっておいた粉類を加えてさっくり混ぜる。型に流し込む
⑥170℃のオーブンで40分~45分焼く。焦げやすいため、アルミホイルを早めにかぶせる。竹串を刺して生地がついてこなければ焼き上がり
⑦型に入れたままあら熱をとり、型から外して完全に冷ます。保存する時はしっかりラップにくるみ冷蔵庫に入れる

ハニー甘酒(材料2人分)

酒粕・・・50g
水・・・50ml
はちみつ・・・25g
水・・・150ml
レモン果汁・・・大さじ2
(作り方)
①酒粕は耐熱容器にちぎり入れ、ラップなし電子レンジで30秒加熱し、やわらかくして練る
②水50mlを少しずつ加えて練り、はちみつを加えて混ぜながらなめらかにのばす。酒粕はちみつペーストの完成
③酒粕はちみつペーストと水150mlを小鍋に入れて1~2分加熱する
④温まったら火を止め、しっかり混ぜて器に入れ完成
 レモンの皮を散らすとレモンの香りも楽しめます。酒粕はちみつペーストを多めに作って常備しておくといつでも、ハニー甘酒を楽しめます。

酒粕アイスクリーム(作りやすい分量)

酒粕・・・40g
牛乳・・・150ml
はちみつ・・・10g
キビ砂糖・・・25g
生クリーム・・・100ml
バニラエッセンス・・・少々
①酒粕は耐熱容器にちぎり入れ、ラップなしで電子レンジで30秒加熱しやわらかくして練る
②牛乳を少し加えて、なめらかになるまでのばす
③鍋に生クリーム以外の材料を入れて、火にかけ煮立てないように温めながら、混ぜて砂糖を溶かす。混ざったら火を止める
④なべ底を氷水に当てて、そっと混ぜながら冷まし表面がとろんと波打つようになったら、生クリームを加えて混ぜる
⑤器に流し、冷凍庫で冷やし固める

まとめ

酒粕の風味は一度知ると病みつきに!

 酒粕は甘酒や粕汁を作る時に使うことは有名ですが、スイーツとしても使うことが出来ます。
酒粕の香りを楽しみながら、酒粕のスイーツを作ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る